開かれた禅苑
TOP開かれた禅苑 > 總持寺の名宝(重要文化財)
總持寺の名宝タイトル

重要文化財

瑩山紹瑾像 一幅

瑩山紹瑾像 一幅

絹本著色

縦89.2×横38.6㎝

鎌倉時代 元応元年(1319)自賛

 

總持寺開山、瑩山紹瑾の画像である。

禅僧の肖像画を頂相と称するが、法被を掛けた曲彔に坐し、払子を手にした、頂相通例の画面形式により描かれる。画面上部に元応元年九月八日付の自賛があり、瑩山五十二歳の筆。画像の制作もこの年紀に準じて考えて良ければ、總持寺開創以前、永光寺に住していた時期の寿像ということになる。

絵の筆致に破綻は無く、全体によく整った描写である。平たく押し潰したような頭部の表現は永光寺の木像にも通ずるもので、瑩山の風貌を伝えるのであろう。

前田利家夫人像 一幅

前田利家夫人像 一幅

絹本著色

縦101.0×横50.3㎝

江戸時代

 

前田利家の正室まつの画像である。慶長四年(1599)利家が歿した後、落飾して芳春院と号した。頭巾を被り、数珠を手にした尼形に描かれる。上げ畳を置き、御簾と帷を配するほか、背後に水墨山水を添えて装飾する画面形式は利家像と共通する。

画面上部に利家夫妻が篤く帰依した象山徐芸の賛がある。象山は總持寺第一八八一世。桃雲寺のほか、總持寺塔頭芳春院の開山でもある。その賛に「芳春院殿寿影」とあって、生前の寿像であることが確認される。

提婆達多像 一幅

紙本著色

縦150.2×横91.6㎝

朝鮮・高麗時代

 

釈迦の従兄弟とされる提婆達多像として伝来する一幅。

顔貌は黄白色の肌に、よどみのない淡墨線で目鼻を描き起こし、唇には朱を塗る。髪際の毛筋や髭は淡黒線で丹念に描き、着絵の文様は金泥の線を用いて、全体に明るく温和な彩色が施されている。前方を見据える目、引き結んだ口が理知的な表情を作る。

提婆達多は釈迦に従って出家するが、釈迦を妬んで敵対し、悪行を重ねて生きながら地獄に落ちたと伝えられる。『法華経』第十二提婆達多品には悪人提婆達多が法華経受持の功徳によって成仏することが説かれている。

刺繍獅子吼文大法被 一舗

刺繍獅子吼文大法被 一舗

縦715.0×横665.0㎝

江戸時代

 

本品は仏像や寺院の内外を装飾するために用いる荘厳具で、特に禅宗寺院の本堂の須弥壇の正面にかける布を法被という。總持寺では毎年十月十五日(御両尊御征忌会の最終日)、大祖堂に特設須弥壇を設置し、その上方から下げられた大法被(複製)を背に總持寺貫首による問答が行われている。江戸時代前期の染織品として優秀であるだけでなく、法具としても大変貴重なものである。


観音堂縁起 瑩山紹瑾筆 一巻

観音堂縁起 瑩山紹瑾筆 一巻

紙本墨書

縦32.5×252.3㎝

鎌倉時代 元亨元年(1321)

 

瑩山紹瑾が再三の瑞夢により、定賢律師から諸岳観音堂とその寺領などを譲りうけ、この教院を禅院に改め、諸嶽山總持寺を開創するに至った由来などを述べたもので、瑩山禅師の真筆と伝えられる。

本書の後半部分は、瑞夢にちなんだ山門建立の発願文が含まれていることから、總持寺造営の勧進帳的性格の強い文書であるという指摘もあるが、瑩山禅師の数少ない自筆文書であり、總持寺の根本史料として重要である。

重要文化財/横浜市指定文化財

※全資料、図録『總持寺名宝100選』より抜粋

ページ先頭へ

ホームページ記載の記事・写真等の転載はご遠慮ください
Copyright(c) Sotoshu Daihonzan Sojiji Temple All Rights Reserved
No reproduction or republication without written permission.