NEW
令和5年9月
若し坐久しき時は、必ずしも、
安心せずと雖も、心自ら散乱せず
安心せずと雖も、心自ら散乱せず
令和5年8月
仏祖の言句は家常の茶飯の如し
令和5年7月
釈迦一人連綿として
今日に及べり
今日に及べり
令和5年6月
總持の一門、
八字に打開す。
八字に打開す。
令和5年5月
仏菩薩影向して
守護するなり。
守護するなり。
令和5年4月
言に滞ること勿れ
火と謂う是れ 火に非ず
故に 火を語るに口を焼かず
火と謂う是れ 火に非ず
故に 火を語るに口を焼かず
令和5年3月
我弟子は 独住すべからず
設ひ得道せりとも
叢林に修練すべし
設ひ得道せりとも
叢林に修練すべし
令和5年2月
人人本と第二人なく、
箇箇至尊に非ずということ無し
箇箇至尊に非ずということ無し
令和5年1月
仏の言く
篤信の檀那 之を得る時
仏法 断絶せず
篤信の檀那 之を得る時
仏法 断絶せず
令和4年12月
仏の言く、
聞思は猶、門外に処するが如く
坐禅は正に家に還って穏座すと
聞思は猶、門外に処するが如く
坐禅は正に家に還って穏座すと
令和4年11月
目撃の間に三世を尽くし、
一念の間に十方を包む
一念の間に十方を包む
令和4年10月
釋迦老漢、
汝等と倶に行住坐臥し
一時も相離るることなし
汝等と倶に行住坐臥し
一時も相離るることなし