宝蔵館「嫡々庵」(旧、宝物殿)は昭和49年(1974)に總持寺開山瑩山禅師650回大遠忌の記念事業として建立され、同51年(1976)より總持寺所蔵の文化財を一般公開しています。
収蔵資料は絵画・彫刻・工芸・書跡・古文書と多岐にわたり、重要文化財5件・横浜市指定文化財5件をはじめ、宗教的・美術的・学術的に重要なものが多く含まれています。その中から約50点を常時展示し、約3か月に1度展示替えを行っています。
令和5年度宝蔵館嫡々庵春季展示

開催期間 | 令和5年4月1日(土)~5月31日(水) |
開館時間 | 10時~16時30分(16時まで受付) |
【休館日】
毎週木曜・金曜は休館です
※祝日(4月29日・5月3日~5日)は開館します
【観覧料】
一般 300円
団体料金あり(事前にご連絡ください)
中学生・高校生・大学生 200円
小学生以下・本山参宿の方は無料(総持学園の学生・教職員は無料)
【ギャラリートーク】
4月22日(土) 「曹洞宗のみほとけ」
5月20日(土) 「典籍から古筆切へ」
14 時より約20分(事前予約不要)
併設 小さな展示(宝蔵館エントランスホール)
桜 さまざま
芭蕉はふるさと伊賀上野に帰り「さまざまのことを思ひ出す桜かな」と詠みました。
みなさまは桜に何を思われますでしょうか。

図録『曹洞宗大本山總持寺名宝100選』

発行日:平成23年4月1日
発行:大本山總持寺
編集:大本山總持寺
鶴見大学仏教文化研究所
神奈川県立歴史博物館
A4判 160ページ
掲載資料写真カラー・解説付き
論考4点
価格:2,000円
販売場所:大本山總持寺香積台売店
大本山總持寺宝蔵館「嫡々庵」(但し、開館中のみ)
嫡々庵の施設情報
開館日
- 展示期間中の月~水曜日・土曜日・日曜日・祝日
- 行持中
- 正月(1月1日~3日)
- 御授戒会(4月10日~16日)
- 御征忌会(10月12日~15日)
休館日
- 木曜日・金曜日(祝日は除く)
- 展示準備期間(展示終了の翌日から次期展示開始の前日まで)
- 年末休館(12月24日~31日)
開館時間
午前10時~午後4時半まで(受付は4時まで)
拝観料
一般:300円
学生:200円
団体:200円(20名以上)
お問い合わせ
電話:045-581-6065(直通)/045-581-6021(総受付)